UX KANSAI#09 ストーリーボーディング 2017年1月15日

《ストーリーボーディングって便利》

サービスを具現化していく際に「オズの魔法使い」と「アクティングアウト」は親和性が高く効果的な手法。
しかし、企業では採用に消極的。

理由は、企業にアクティングアウトの文化がない、開発者が恥ずかしがって本来の効果が出ない、というもの。

結果として、「アクティングアウト」との融合で効果が高まる「ペーパープロトタイピング」が有効に活用されてこなかったことがわかってきた。

○3つの解決策
①ストーリーボーディング(ウォークスルー法)
 →ペルソナになりきって発話しながら操作。構造物をそのまま保存可能で1週間単位で検証できる。
②体験プロトタイピング
 →街に出て実際にサービスを検証して回る。
③体験ムービー
 →恥ずかしさなど出にくい。イメージが伝わりやすい。

○3つのペパープロトタイピング
①思考発話法
 →観察と発話で検証
オズの魔法使い
 →人と人工物と環境の関連
③ストーリーボーディング
 →人の行動とインターフェースの関係


《ストーリーボーディングを作る》

①まずはストーリーボード
A4サイズの用紙に特定の場面のタスク、イラスト、アクティビティシナリオを描き、順に並べていく。
全てPCやスマホをいじっている絵は意味がない。
アクティビティシナリオはシンプルすぎず、物語になるように。

場面は写真を使うとリアルになる、ユーザーが行動しているところを描く必要がある。

②次にワイヤーフレーム
B5用紙に描かれたスマホの画面にワイヤーフレームを書く
画面に必要な要素とその配置を考えながら描く。

③合体
ストーリーボードとワイヤーフレームを模造紙にタスク順に並べる。

こうしてコト(アクティビティ)とモノ(インタラクション)が繋がる。


《もう後戻りはできない》

①ウォークスルー評価法
他のチームからペルソナに近い人物に来てもらい、ストーリーボードを読みワイヤーフレームを操作。

②思考発話法
被験者が製品を使いながら、考えてること、思ったことを常に声に出していく。

被験者は本当のユーザーになったつもりで体験、評価を行う。

③チェック
ユーザーが本当によい体験ができたかチェック。
エラーや戸惑った箇所などに付箋でその行動を書く。

④変遷図の作成
UIの修正ができたら模造紙に変遷図を作ってアクティビティシナリオのシーンでテスト。
色々な場面、使い方を想定してチェック。
足りない部分が見えてくる。

ワイヤーフレームの清書
今回は行っていない

⑥プロトタイピングツールへ移行
写真を使ってProttなどへ移行する。

⑦サービス検証(次回)
実際に街に出てサービスを検証して回る「サービスサファリ」「体験プロトタイピング」を行う。

⑧発表(次回)
発表資料の作成してチームごとに発表。


《根幹の部分》

WSの様子を見ていた浅野先生から指導が入る。

「インタビューで見つけたことをもとにサービスを開発するが誰でも書けるようなものはダメ」

「雑味をどれだけすくい上げるか」

「ヒトはバカではないから教えられたことはすぐに使わなくなる」

「人間が重なっている部分をみつけられるかどうか」

「場のルールを見つける(場に溶け込むことができる)能力がリサーチャーとして大事」

「今はWSを通じて型を覚える段階」


これがいかに大切か、道理にかなっているか、9回を通して実感している。
実践できるように取り組んでいきたい。

今回のWSではサービス内容に関してチーム内でのディスカッション時間が多かった。
「なるほど」とみんながすぐに納得できるようなサービスではないということだと感じた。

次回ラスト…。


今回も浅野先生、Dチームの皆さま、関係者の皆様から多くの学びをいただいたことに感謝いたします。